こんにちは、マイマイです。
今回は、沖縄に関する記念日を紹介します!
沖縄在住の方なら、沖縄が旧暦カレンダーで行事が動いているということをもちろん知っているかと思いますが、沖縄に関する記念日が約40個あることを知っているのはなかなかいらっしゃらないかと思います。
この記事を読めば、沖縄の記念日を知ることができるとともに、雑学・豆知識のネタも学べるので、会話に詰まったら役に立てると思うので、最後まで読むことをおすすめします。
それではどうぞ!
1月の記念日
1月14日:尖閣諸島開拓の日
沖縄県石垣市が2010年(平成22年)12月に制定。
1895年(明治28年)のこの日、日本政府が尖閣諸島を日本領に編入する閣議決定を行った。「尖閣諸島の日」や「尖閣の日」とも呼ばれる。
「尖閣諸島」の名称は、日本政府からこの島を無償貸与された実業家の古賀辰四郎(こが たつしろう)の依頼により、1900年(明治33年)5月に当地を調査した高知県出身の教師・黒岩恒(くろいわ ひさし)が命名したもので、島の尖っている形状と「イギリス海軍水路誌」にある「The Pinnacle Islands」の意訳に由来する。
参照元:雑学ネタ帳
1月23日:八丈島から南大東島への上陸記念日
東京都の八丈島で八丈島の様々な文化活動を行っている「八丈島ふるさと塾」が制定。
1900年(明治33年)1月23日に八丈島(現:東京都八丈町)の人々が南大東島(現:沖縄県南大東村)に上陸、開拓の第一歩をしるしたことを偲び、その史実を後世に伝えることが目的。
八丈島
日本の気象庁による火山活動度ランクCの活火山である。江戸時代、八丈島といえば、流刑の島であった。1964年(昭和39年)、八丈島は神奈川県・静岡県・東京都・山梨県にまたがる「富士箱根伊豆国立公園」として指定された。
南大東島
沖縄本島の約400km東方(宮崎県の真南)に位置する大東諸島の島で、沖縄県内では6番目に面積が大きい。南大東島を含む大東諸島は八丈島からの開拓団が入植するまでは、全島が無人島であった。近年では、豊かな自然を生かした観光地として注目されている。
大東寿司
大東寿司は、みりん醤油の特製ダレに漬け込んだサワラやマグロを、甘酢の効いた酢飯と一緒に握った握り寿司です。そのルーツは開拓移民のふるさと八丈島の「島寿司」と言われており、やや甘味の強い酢飯を使うなどの特徴が同じです。もっちりとした甘めのシャリが、みりん醤油の漬けネタと合わさって、芳醇な甘みの美味しいお寿司です。
2月の記念日
2月1日:琉球王国建国記念の日
沖縄県那覇市に事務局を置き、観光土産品の共同販売や宣伝などを行う沖縄県観光事業協同組合が制定。
1425年、中国・明王朝の宣徳帝が琉球王国の尚巴志(しょう はし)を王として認定した書簡が、琉球の交易記録書「歴代宝案」の中にあり、2月1日と記録されている。これが琉球王国が対外的に認定された日付が確認できる最古の文書である。この日には琉球村で神事と芸能イベントなどが行われる。
参照元:雑学ネタ帳
尚巴志ハーフマラソン in 南城市
琉球を統一した尚巴志ゆかりの地である沖縄県南城市では、「尚巴志ハーフマラソン in 南城市」が毎年11月に開催されている。
去年は、尚巴志生誕650周年記念の大会が開催されました。
公式サイト:https://www.shouhashi.jp
2月9日・10日:福寿の日
沖縄県那覇市で健康、福祉、介護事業などを手がける株式会社琉球福寿が制定。
日付は「ふ(2)く(9)じゅ(10)」(福寿)と読む語呂合わせから、2月9日と10日の2日間としたもの。「福寿の島・沖縄」から世界に向けて、楽しくていきいきとした健康長寿を意味する福寿人生の素晴らしさを発信していくことが目的。
日本人の平均寿命は、男性が80.2歳、女性が86.6歳(2013年(平成25年))で、「介護を必要とせず自立して生活できる」健康寿命の平均は、男性が70.4歳、女性が73.6歳(2010年(平成22年))。いかに健康寿命を、寿命に近づけられるかが健康長寿のカギとなっている。
3月の記念日
3月4日:三線の日(さんしんの日)
沖縄県と沖縄県の琉球放送が制定。
日付は「さん(3)し(4)ん」と読む語呂合わせから。三線(さんしん)は、三味線のもとになった楽器。「さんしんの日」は、1993年(平成5年)に琉球放送が提唱して始まった。この日は三線の音に合わせて琉球音楽を歌って、踊って楽しむ日。
三線の呼び方
- 三線(サンシン):沖縄本島、奄美大島ほか
- 三味線(シャミセン):沖縄本島の首里周辺、奄美大島
- 蛇皮線(ジャビセン):奄美大島
- 蛇味線(ジャミセン)
- サミシル:徳之島の一部など
- シャミシル:鹿児島県徳之島町亀津など[7]
- サミセン:徳之島の一部など[8]
- サンシル:沖永良部島、徳之島など
- サンシヌ:与論島
- サンシリ:沖縄本島金武
- サミシン、シャミシン:石垣島、竹富町など
3月5日:サンゴの日
国際的NGO(非政府組織)の世界自然保護基金(WWF)が1996年(平成8年)制定。
日付は「さん(3)ご(5)」と読む語呂合わせと、珊瑚(コーラル)が3月の誕生石であることから。珊瑚の宝石言葉は長寿、幸福。
記念日を制定した年から沖縄県石垣島・白保にサンゴ礁の保護研究センターを建設する運動を展開し、2000年(平成12年)にサンゴ礁保護研究センター「しらほサンゴ村」が設立された。白保の海は、世界最大級といわれるアオサンゴの大群落を擁し、世界的にも貴重な自然が残る場所である。同センターではその調査と保全活動を行っている。
全世界のサンゴ450種のうち、400種が沖縄に生息しているます。通常サンゴは、人気の少ない海にいますが、沖縄では、100万人以上の人が住んでいるすぐ近くにサンゴが生きています。これは地球上でも珍しい自然環境です。
3月8日:三板(サンバ)の日
沖縄県沖縄市にある沖縄三板協会が制定。
日付は「サン(3)バ(8)」(三板)と読む語呂合わせから。代表的な琉球楽器の一つで、すぐれた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器。世界に誇るこの沖縄の名楽器の素晴らしさを、多くの人に知ってもらうことが目的。
三板の開発者・喜納昌永さん
喜納昌吉さんのお父さんである喜納昌永さんが、中国から伝来した三板(さんばん)にヒントを得て、三板を発明し、またその基本的な演奏技法も開発した。
3月8日:ザンパの日
泡盛「残波」の日。沖縄県読谷村に本社・工場を置き、琉球泡盛の製造・販売を行う有限会社比嘉酒造が制定。
日付は「ザン(3)パ(8)」(残波)と読む語呂合わせから。同社の主力商品である泡盛「残波」をさらに多くの人に飲んでもらうことが目的。また、春の息吹とともにみんなで「残波」を飲み交わしながら、新たな気持で春を迎えてほしいという想いも込められている。
残波版ブラッディー・マリー
- 材料(1人分):残波の黒45ml、トマトジュース適量、塩、コショウ、コーレーグース、ウスターソース、レモン
- 作り方:①氷の入ったグラスに残波の黒を注ぐ。②トマトジュースをお好みで。③レモン汁を少々。
- マル秘テクニック:塩、こしょうで味を調え、ワンポイントでコーレーグースか、ウスターソースがあれば大人の男らしい、キリっとした味になります。癖になる飲みやすさです。
ウスターソース入れるってどういうこと!?美味しいのか・・・今度試してみよう!
◆その他のアレンジはこちら:https://www.zanpa.co.jp/oisi/drink/
3月14日:サーターアンダーギーの日
「さーたーあんだぎーのうた」を2004年(平成16年)3月1日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定。
「さーたーあんだぎー」(サーターアンダーギー)とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。「ホワイトデーには『さーたーあんだぎー』をお返しに贈ろう」と呼びかけ、全国に沖縄の家庭の味「さーたーあんだぎー」を普及させることが目的。
さーたーあんだぎーのうた
作詞/作曲/歌/シューベルトまつだ
編曲/TANAKA 沖縄のお菓子「さーたーあんだぎー」
3/14は「さーたーあんだぎーの日」、ホワイトデーには「あんだぎー」を贈りましょう! 一度聴いたら、頭から離れない〜 さ〜た〜さ〜た〜あんだぎ〜・・・♪
4月の記念日
4月3日:シーサーの日
日付は「シー(4)サー(3)」と読む語呂合わせから。シーサーの発祥地である那覇市壺屋で2002年(平成14年)より実施。
シーサーは沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。
シーサーは3種類
- 宮獅子:首里城にあるシーサーのように、琉球時代に栄えた首里王府に関係するシーサーです。魔除け・守り神としてではなく、王府の権威の象徴として作られたと言われています。
- 村落獅子:悪霊の侵入や災害から村や集落を守るため、村の入口や、村を見下ろす高台に置かれたシーサーのことです。「富盛のシーサー」はその代表です。
- 家獅子:最もよく見かける一般的な家庭用のシーサーです。設置される場所によって屋根獅子、屋敷獅子(屋内用)、門獅子の3つに分けられます。
4月4日:沖縄県誕生の日
1879(明治12)年の4月4日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。
歴史では1871年に「廃藩置県」となっていますが、その翌年、「琉球藩」が誕生しています。琉球藩設置から、廃藩置県までの一連の流れを沖縄では琉球処分と呼んでいる。
1879年、琉球藩の政府が置かれていた首里城へ警察官、兵隊を突入させ、琉球藩を強制的に廃藩し、
日本政府直轄の「沖縄県」を設置したのだそうです。
4月10日:とうがん(冬瓜)の日
トウガンの沖縄方言「シブイ」の4と、「トウガン」の10の語呂合わせから4月10日は「とうがんの日」。県経済連が1998年に制定した。
沖縄の夏野菜、冬瓜(とうがん)の由来は「冬までもつ」から冬瓜なんだそう。
5月の記念日
5月8日:ゴーヤーの日
JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が1997年(平成9年)に制定。
日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。語呂合わせの数字を逆にした8月5日は「裏ゴーヤーの日」であり、この5月8日から8月5日までの期間には、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするためのキャンペーンやイベントが実施される。
ゴーヤをモチーフにしたNFTアート
GOYABOYS:https://opensea.io/collection/goya-boys
※NFTアートとは、NFTを使った世界で唯一のデジタルアートのこと
5月12日:アセロラの日(アセローラの日)
沖縄県国頭郡本部町(くにがみぐん もとぶちょう)の町役場や商工会、観光協会、熱帯果樹研究会などで結成した「アセローラの日」制定委員会が1999年(平成11年)に制定。
日付はアセロラの初収穫の時期であることから。本部町は、アセロラの国内生産の草分けの地として知られる。アセロラの認知度を高めて町の活性化を図ることが目的。記念日は「アセローラの日」の名称で一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。この日には、本部町の町役場や商工会を中心にイベントなどが実施される。
アセロラの豆知識
- 花言葉:愛の芽生え
- 実言葉:愛らしさ・謙虚
- 誕生果:7月13日
- 名称:「アセロラ」はスペイン語。英語では「バルバドスチェリー」。和名は「バルバドスサクラ」
- 神の果物:原産地、西インド諸島の人々にとっては、健康を維持するための、神の果物と言われているそうです。
- プエルトリコ:プエルトリコでは、アセロラはとても重宝されており、国外に持ち出す際は、特別な手続きが必要ということ
7月13日の誕生日の人にアセロラ贈るのいいかもしれませんね!
5月15日:沖縄本土復帰記念日
1971年(昭和46年)6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が、1972年(昭和47年)5月15日午前零時をもって発効し、第二次世界大戦以来、27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰した。
アメリカ施政権下にあった沖縄では、通貨としてアメリカ軍発行のB円(ビーえん)やドルが使われ、道路は日本本土とは反対の右側通行で、沖縄を出る際にはパスポートが必要であった。
日本政府は「本土並み」の復帰を目指したが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場などが残され、その面積は沖縄県の12%にも上った。また、本土との経済格差も残る結果となった。
2012年(平成24年)に沖縄県の本土復帰40年を迎えた。これを記念して、2012年5月15日、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにおいて、政府と沖縄県の共催で「沖縄復帰40周年記念式典」が開催された。式典には野田内閣総理大臣、仲井眞沖縄県知事、ルース駐日米国大使など、閣僚や各国代表が参加した。また、日本郵便から特殊切手「沖縄復帰40周年」(80円切手x10枚)が発行された。
沖縄本土復帰50年記念事業イベント
沖縄は、2022年5月15日に本土復帰50年を迎えました。昨年行われた、記念事業のイベントの一部を紹介します。
5月15日 | 復帰50周年記念式典 |
6月1日~7日 | おきなわみずまつり(令和4年度水道週間) |
7月20日~9月19日 | 復帰50年特別展「沖縄 復帰後」展 |
8月1日~9日 | 第2回沖縄空手世界大会・第1回沖縄空手少年少女世界大会 |
9月25日 | 復帰50周年記念シンポジウム「若者と考える米軍基地と沖縄の未来 |
10月22日~11月27日 | 美ら島おきなわ文化祭2022 |
11月12日 | エコライフ&ネイチャーフェア~未来へつなぐ世界自然遺産 つくろう自然史博物館~ |
12月7日 | 復帰50周年記念シンポジウム「アジアの中の沖縄 時代を切り拓く経済戦略と地域外交」 |
6月の記念日
6月23日:沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。
沖縄守備隊による80日余の激戦の末、この日6月23日に守備隊の司令官・牛島満(うしじま みつる)大将らが自決して日本軍の組織的戦闘は終わった。住民を中心におよそ20万人もの犠牲者を出した。
沖縄戦終結のこの日を沖縄県が「慰霊の日」と決め、1961年(昭和36年)にアメリカ施政下で「住民の祝祭日」に制定した。1972年(昭和47年)の本土復帰後は日本の法律が適用となり、休日としての法的根拠を失ったが、1991年(平成3年)に沖縄県の条例で休日と定め、再び休日となった。
毎年、この日には糸満市摩文仁の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行なわれる。沖縄戦犠牲者の遺族やその子孫などが集まり、式典中の正午には黙祷が捧げられる。また、この日は沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館が入場無料となる。
ひめゆりの塔周辺情報
慰霊の日には、平和記念公園だけではなく、ひめゆりの塔に行かれる方も多いのではないでしょうか。沖縄には、ひめゆりの塔を初め、440ものの慰霊碑(塔)があるとのこと(平成24年6月時点)。
ここでは、ひめゆりの塔の周辺の情報をご紹介します。ひめゆりの塔を見学した後、飲食したり、お土産を買ったりできます。
ひめゆり平和祈念資料館 | ひめゆりの塔に隣接した展示館です。 公式サイト:https://www.himeyuri.or.jp/JP/top.html |
琉球の館 | ひめゆりの塔から一番近い、お土産屋さん |
ひめゆりそば | 食べログ:https://tabelog.com/okinawa/A4704/A470402/47007292/ |
優美堂 | お土産と食事が楽しめる 公式サイト:https://www.yubido.jp |
ブリーガーデン | カフェ 公式サイト:https://cafe-breegarden.net |
7月の記念日
7月4日:恩納もずくの日
沖縄県恩納村(おんなそん)の恩納村漁業協同組合と、味付けもずく・淡塩さばなど海産加工品の製造・販売を手がける鳥取県境港市の株式会社井ゲタ竹内が制定。
日付は2011年(平成23年)7月4日に「恩納もずく」(品種名「恩納1号」)が農林水産省で、もずくやワカメなどの褐藻類として初めて品種登録されたことから。恩納村でしか採れない「恩納もずく」の美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。
恩納もずくの特徴
- 希少:沖縄のもずくの生産量1%にも満たない希少なもずく
- シャキシャキ食感:恩納もずくの特徴は、何と言っても歯ごたえが良いこと。 糸もずくのようになめらかでツルツルしていながら、シャキシャキとしている。
詳細はこちら:http://www.igetatakeuchi.co.jp/shohin/lineup/onna.html
7月5日:名護の日
沖縄県名護市の「名護の日制定推進ネットワーク会議」が2009年(平成21年)に制定。
日付は「な(7)ご(5)」(名護)と読む語呂合わせから。市民一人一人が楽しみながら感動を共有できる街づくりを推進し、地域おこしを行っている。
名護のおすすめスポット5選
- ネオパークオキナワ:https://www.neopark.co.jp
- ナゴパイナップルパーク:https://www.nagopine.com/index.html
- 嵐山展望台:https://www.odnsym.com/spot/arasiyamatenboudai.html
- ブセナ海中公園:https://www.busena-marinepark.com
- 屋我地ビーチ:http://yagaji-beach.com
7月8日:なはの日
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定。また、沖縄県那覇市が2001年(平成13年)から実施している。日付は「な(7)は(8)」(那覇)と読む語呂合わせから。
那覇市ではこの日に清掃活動などのイベントを行い、官民一体となって那覇を盛り上げる活動を行っている。さらに、この日には那覇市にある琉球王国の陵墓である玉陵(たまうどぅん)や琉球庭園の識名園(しきなえん)、歴史博物館などが無料で開放される。
玉陵(たまうどぅん)
第二尚氏王統歴代の陵墓で、1501年頃、三代目の王、尚真(しょう・しん)が創建したと伝えられています。周囲は石垣で囲まれ、墓室は東西に連なる自然の崖壁に穴をあけ、連続した3つの室が造られました。首里城の近くにあります。
詳細はこちら
https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/tamaudun.html
識名園(しきなえん)
識名園は王家の別邸であり、また、中国皇帝の使者 冊封使(さっぷうし)をもてなす場として、1799年につくられました。
15世紀から16世紀にかけての琉球は、中国、日本、朝鮮、東南アジア諸国をむすぶ中間地点に位置する「中継貿易地」として栄えていました。強大な力を持つ中国は「冊封」という独自の外交ルールがあり、貿易を行うには中国皇帝から「琉球国王」として認められる必要がありました。
識名園で行われる冊封使の接待は、一番の貿易相手国である中国と良好な関係を維持するための重要な国家事業と位置づけられていました。
詳細はこちら
https://www.city.naha.okinawa.jp/kankou/bunkazai/shikinaen.html
7月10日:指笛の日
2006年(平成18年)6月に沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。
「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や祭、応援などに欠かせないものであり、沖縄の伝統文化の一つでもある。日付の「7」は人差指や小指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから。「10」は10本の指を使って様々な吹き方ができることから。また、お盆の時期に踊られるエイサーと合わせて吹き鳴らされ、夏のイメージのある梅雨明けの7月がふさわしいことから7月10日を記念日とした。
沖縄のアーティスト、きいやま商店による指笛講座
7月30日:沖縄の交通が変わった日
1978年(昭和53)7月30日、沖縄の交通方法が変更されました。沖縄の交通方法は、米国施政権下から33年にわたって米国式の車両右側走行でしたが、日本復帰から6年後、他都道府県と同じ左側走行となりました。この交通方法変更は、実施日にちなんで「ななさんまる」と呼ばれました。
ちなみに、僕が生まれる1ヶ月前の出来事なので、なんか親近感がわきますw
沖縄 米国統治下の様子がわかる動画
8月の記念日
8月1日:ハイビカスの日
「宮古島あかばなぁ(ハイビスカス)産業化協議会」が制定。
日付はハイビスカスは夏に最盛期を迎えることと、「ハイビスカス」の「ハ(8)イ(1)」と読む語呂合わせで、気持ちも「ハイ」になるイメージから。沖縄県宮古島で育ったハイビスカスを、観賞用から農産物として展開するためにその認知度を高めることが目的。
ハイビスカスの花言葉
- 赤いハイビスカス:「勇敢」「常に新しい美」
- 白いハイビスカス:「繊細な美」「艶美」
8月1日:パインの日
1990年(平成2年)に沖縄県パイン・果樹生産振興対策協議会が制定。
「パ(8)イ(1)ン」の語呂合わせ。8月はパインの生産の最盛期。この日を初日として、8月1日~31日までの1ヶ月間を「パイン消費拡大月間」に制定し、パインの消費拡大をねらっている。
一般的には8月17日がパイナップルの日ともなっている。
8月2日:ハブの日
沖縄県那覇市に本社を置き、沖縄県内でテーマパーク・観光施設などを運営している株式会社南都が制定。
日付は「ハ(8)ブ(2)」と読む語呂合わせから。同社の観光施設「おきなわワールド」には「ハブ博物公園」があり、ハブについて知ってもらうことが目的。また、同社の「南都酒造所」では捕獲されたハブを活用してハブ酒を製造・販売している。
マングースとハブ
かつて沖縄ではハブとマングースを戦わせるショーを行っていましたが、2000年に動物愛護法によって禁止されました。ショーではマングースがハブと戦って倒してしまうので、マングースは「ハブ殺し」としてのイメージが強くあります。 しかし実は沖縄にいる野生のマングース、ハブを襲うことは滅多にないとのこと。
8月5日:夜光貝の日
沖縄県の石垣島で「夜光貝」を加工し、アクセサリーなど様々な作品を制作する工房「夜光貝 Y’s studio」が制定。日付は「や(8)こう(5)がい」(夜光貝)と読む語呂合わせから。その美しさから沖縄の特産品として名高い夜光貝の作品を全国の人に知ってもらうことが目的。
夜光貝を磨く
①夜光貝は大きくなると石灰層が積もる
③②を磨くと、緑層が出てきます
②①を磨くと表面層が出てきます
④③を磨くと、真珠層が出てきて終了です。
8月5日:裏ゴーヤーの日
JA沖縄経済連(現:JAおきなわ)と沖縄県が制定。日付は「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせから5月8日が「ゴーヤーの日」であり、その数字が逆の8月5日が「裏ゴーヤーの日」となっている。
沖縄名物のゴーヤーの消費拡大が目的。5月8日から8月5日までの期間、美味しいゴーヤーを県内外に幅広くPRするため、ゴーヤーを使ったサラダやジュースの試食・試飲会、ゴーヤー祭りなどのイベントが実施される。
8月8日:爬虫類の日
沖縄県沖縄市で爬虫類専門店「THE 爬虫類」を経営する稲福昇氏が制定。日付は爬虫類の「ハ」にちなんで同氏が沖縄県初の爬虫類専門店を開いた平成8年(1996年)8月8日から。ワニ・ヘビ・トカゲ・カメなどの爬虫類の魅力をより多くの人に知ってもらうことが目的。
8月8日:ちょうちょうの日
沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。日付は「8」を横にすると蝶々の形に見えることと、蝶々が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」(葉っぱ)と読む語呂合わせで8月8日に。蝶々の美しさなどの魅力を伝えることが目的。
※琉球城蝶々園は現在閉園しております。
8月9日:薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合わせ。薬草とは、薬用に用いる植物の総称で、そのままであったり、簡単な加工をしたり、有効成分を抽出したりするなどして用いられる。歴史は古く、古代ローマにおいて、西暦1世紀にペダニオス・ディオスコリデスが薬用植物の書『薬物誌』を著した。
薬草と聞くと、ドラクエを思い出してしまうのは、僕だけじゃないはずですw
9月の記念日
9月3日:琉球もろみ酢の日
沖縄県那覇市の「もろみ酢公正取引協議会」が制定。泡盛を蒸留したあとの「かじじぇー」と呼ばれる「もろみ」から生まれたエキスが琉球もろみ酢。クエン酸を主体に豊富な有機類、アミノ酸類を含んだ美容と健康に役立つ沖縄を代表するこのクエン酸飲料をPRすることが目的。日付は「9」と「3」で「クエン酸」の語呂合わせから。
9月3日:組踊の日
「組踊」(くみおどり)の文化振興の事業を行っている沖縄県浦添市が制定。日付は「く(9)み(3)おどり」(組踊)と読む語呂合わせから。琉球王朝時代より伝わる「組踊」は2010年(平成22年)にユネスコ無形文化遺産リストに登録された沖縄の伝統芸能である。この「組踊」の更なる普及と発展が目的。
浦添市では「国立劇場おきなわ」を中心に定期的に上演を行っている。「組踊の日」は「くみの日」と略される場合もある。また、「くみおどり」は沖縄の方言では「くみうどぅい」である。「ももたろう」の組踊版では、鬼は「キジムナー」、きびだんごは「サーターアンダギー」、キジは「ヤンバルクイナ」など沖縄らしいアレンジがされている。
組踊の動画
9月18日:しまくとぅばの日
沖縄県が「しまくとぅばの日に関する条例」により2006年(平成18年)に制定。日付は「く(9)とぅ(10)ば(8)」と読む語呂合せから。沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。この日を中心に、沖縄県で「しまくとぅば県民大会」など島言葉に親しむイベントや島言葉の今後を考えるシンポジウムが開催されている。
しまくとぅば県民大会の動画
10月の記念日
10月17日:沖縄そばの日
沖縄県那覇市に事務局を置き、生麺(沖縄そば・ラーメン・餃子の皮)を製造している会社で組織される沖縄生麺協同組合が1997年(平成9年)に制定。1978年(昭和53年)のこの日、公正取引協議会により「沖縄そば」の名称の表示が特殊名称として登録許可された。また、全国麺類名産・特産品に指定された。
僕と同い年ですねw
沖縄そばおすすめ5選
- なかむらそば:https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470303/47000123/
- 浜屋:https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470304/47000013/
- きしもと食堂:https://tabelog.com/okinawa/A4702/A470202/47000068/
- いしぐふー:https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470103/47001098/
- 宮里そば:https://tabelog.com/okinawa/A4702/A470201/47000154/
10月25日:空手の日
2005年3月、沖縄県議会において、10月25日を「空手の日」とすることが決議されました。「空手」の表記が公式決定された1936年の10月25日にちなんだものです。
2005年以降、沖縄では「空手の日」にあわせて多くのイベントが開催されています。その一つが「空手の日 記念演武祭」です。2014年には約1,000人、2015年には約2,500人が参加し、2016年の記念演武祭には約4,000人の国内外の空手家・空手愛好者が国際通りで演武を披露しました。総勢約4,000人の参加者のうち3,973人が成功し、2013年8月3日にインドで達成された809人の記録を大幅に塗り替え、空手の集団演武でギネス新記録を樹立しました。
2022年の空手の日の記事はこちら
【今日は何の日・沖縄】10/25は「空手の日」|平和を望む空手発祥の地・沖縄で催されるイベント紹介
11月の記念日
11月1日:泡盛の日
1989年(平成元年)に沖縄県酒造組合連合会が制定。11月から泡盛の製造が最盛期に入り、泡盛の美味しい季節となることから。
泡盛の人気どころ銘柄
- 久米仙
- 瑞泉
- 菊之露
- 残波
- 請福
11月13日:バケットリストの日
沖縄県本部町の「旅する絵本作家・リック・スタントン」こと本田隆二氏が制定。
「バケットリスト」とは「一生のうちにやってみたい事をまとめたリスト」のこと。多くの人が楽しい未来をリストに書いて日々の生活が素敵なものになるようにとの願いが込められている。日付は「いい(11)未(3)来を描く日」と読む語呂合わせから。
映画「最高の人生の見つけ方」
11月16日:いい色・琉球びんがたの日
沖縄県那覇市に事務局を置く一般社団法人「琉球びんがた普及伝承コンソーシアム」と「琉球びんがた事業協同組合」が制定。
日付は「いい(11)いろ(16)」(いい色)と読む語呂合わせと、11月は「伝統的工芸品月間」でもあることから。「琉球びんがた」とは沖縄の伝統工芸で多様かつ鮮明な色彩を特徴とする染物のことで、その伝承・普及、更なる発展を目指すことが目的。
レンタル琉装
11月24日:アースナイトデー
沖縄県石垣市と沖縄県竹富町が制定。石垣市と竹富町にある「西表石垣国立公園」が国内初の星空保護区の認定を受けたことを記念して、2つの市町が地球の夜空の環境、星空の大切さを多くの人と考える日「アースナイトデー」を発案、世界的な運動としていくことが目的。
日付は2017年(平成29年)11月25日に行われる石垣島最大の野外フェスティバル「TsunDAMI ISLAND FESTIVAL」の前夜祭として、11月24日に星空保護区認定を記念したイベントを開くことから。
12月の記念日
沖縄に関連する12月の記念日はありません。なので、皆さんの中でどなたか、記念日制定してみても面白いかもしれませんね。
記念日に興味ある方はこちらをどうぞ:日本記念日協会
まとめ:沖縄に関する記念日紹介!
今回は、沖縄に関する記念日を紹介してきました。当日になったら、記念日の雑学などを披露して、友達や家族をびっくりさせましょう!
コメント