沖縄に行きたくなる1970年代映画9選!

沖縄エンタメ情報

こんにちは、マイマイです。

「沖縄文化を感じられる映画観たいけど、何を観ていいかわからない・・・」と悩んでいませんか?

そんな人に向けて、沖縄に関する映画を年代別に分けて、紹介していきます!

今回で3回目の沖縄に行きたくなる映画、1970年代の沖縄に関する映画紹介します。

この年代は、前回同様、戦争ものと、ヤクザものが多い印象です。

あと、インパクトが強いのが、ゴジラ映画、初めてメカゴジラが登場したのが印象深いですね。

◆この記事は以下のような人にオススメ

  • 沖縄映画を単純に観たい人
  • 自分が生まれる前の沖縄映画を知りたい人
  • 昔の沖縄を知りたい人

この記事は「沖縄映画情報を知りたい人」に向け、1930年~2020年代の沖縄映画を年代別に数回に分けて紹介します。

皆さんの心に響く映画があることを願って。

それではどうぞ!

◆1960年代の沖縄映画紹介はこちら
沖縄に行きたくなる1960年代映画8選!

◆1930〜1950年代の沖縄映画紹介はこちら
沖縄に行きたくなる映画14選!【1930年〜1950年代】

1970年「沖縄」

*1969年に上映された作品だったようです。。。

あらすじ

第一部 一坪たりともわたすまい

アメリカに土地を奪われた島袋三郎は、基地周辺の米軍物資を物色していた。
「ウチナーンチュ(沖縄人)のものを盗めば泥棒だが、アメリカーナのものを盗むのは戦果だ」。これが三郎の生活哲学であった。
アメリカの基地拡張は急ピッチに進んでいった。平川部落の強制接収は威嚇射撃で始まった。平川土地を守る会の古堅秀定は、米軍将校に銃をつきつけられ、契約書にサインを強要されたが、きっぱりと拒否した。
演習が始まった。玉那覇朋子の祖母カマドは、戦闘機の機関銃で胸を打ち抜かれて死んだ。しかし、あたかも軍用地で死んだかのように見せかけられ、何の補償もない。
カマドの埋葬は、軍用地の中にある祖父の墓に向かって白旗ののぼりを立てながら進んでいった。それは抗議の列でもあった。 

第二部 怒りの島

十年後、ベトナム戦争でアメリカはあえいでいた。基地は拡大され、沖縄を基地にB52を出撃させていた。戦争が激化する中、基地労働者の労働条件は厳しさを増していった。働く者の権利を守り、ベトナム人民支援の闘いに、組合はストライキを準備していた。
三郎は、米軍にスト破りのスパイを強要されるが、一蹴した。朋子の弟の亘は、米軍のトラックに跳ねられ即死した。亘の教師は軍事法廷で、「アメリ力民主主義のウソ」を糾弾したが、陪審員たちは犯人の無罪を決めた。ストライキ体制はこうした緊迫の中で着々と固められていった。
翌朝、全基地がシーンと静まりかえっていた。ストライキが決行されたのだ。

引用:横浜シネマリン
  • 監督・脚本:武田敦
  • キャスト:佐々木愛、地井武男、岩崎信忠、富山真沙子、トニー和田、戸浦六宏、加藤嘉、高橋俊行、石津康彦、杉本孝次、渡辺晃三、中村翫右衛門、鶴丸睦彦、花沢徳衛、飯田蝶子

1971年「激動の昭和史 沖縄決戦」

あらすじ

昭和十六年十二月、ハワイ真珠湾奇襲で始まった太平洋戦争は、十七年五月のミッドウェー海戦で日米が攻守ところを換えた。同年八月米軍はソロモン群島のガダルカナル島に上陸した。これは、大本営の予想に約一カ月早い米軍大反撃の開始であった。タラワ、マキン、ギルバート、アーシャル群島と、太平洋を飛び石伝いに米軍は怒涛のように、日本本土を目指して北上して来た。

圧倒的な物量差と、後手後手と廻った大本営の作戦によって十九年七月にはサイパン島が陥落。米軍は、日本の喉元に匕首を突きつけられた型で太平洋戦争は最終段階に突入しようとしていた。次は、フィリピンか、台湾か、沖縄か--大本営は米軍の進路が読めず迷った。いずれにしても、どんな犠牲を払っても本土に至る手前で敵を食い止めなければならない。

今まで、ほとんど顧みられることのなかった沖縄に本土防衛の第一線として、急拠、大兵力が次々に送り込まれた。九師団、二十四師団、六十二師団を基幹とする約二十万の精鋭である。更にこの沖縄三十二軍に新司令官牛島中将が送り込まれた。陸軍士官学校の校長だった温厚な人格者である。「今、沖縄を任せられるのは、牛島以外にない」大本営からそういう期待を托されて沖縄に赴任した牛島を迎えたのは、豪傑型の参謀長の長少将と、あくまで冷静な秀才合理主義者の高級参謀八原大佐であった。

八原参謀の作戦構想は、日本の航空戦力は米軍に太刀打ち出来ないとの分析から、洞窟陣地によって、決戦を行なうというものだった。これは、大本営の作戦と真向から対立した。大本営は沖縄各地に航空基地を設営し、島全体を不沈空母と化し、ハルゼー中将の米機動艦隊と航空決戦を行なう、という構想であった。大本営の意見を無視して陣地構築を進める三十二軍に業を煮やした大本営は、航空参謀を派遺して強引に飛行場を設営させた。

しかし、その時すでにアメリカは沖縄戦略の方針を決定していた。十月十日、沖縄大空襲。那覇の町は一瞬にして灰になった。焼けだされた市民の中には、床屋の比嘉三平、接客婦のシーちゃんもいた。「日本軍の飛行機は何をしているんだ!」彼らは空いっぱいに飛ぶ米機の跳梁を見上げて口惜しがった。更に衝撃を与えたのは、最高の精鋭舞台といわれた九師団の台湾転出命令であった。市民たちは動揺した。

役人は真っ先に逃げ腰になり、知事は公務と称して本土に出張したまま再び沖縄には帰ってこなかった。県民の不安は広がり、我先にと疎開を急いだが、疎開のあてさえない者の数の方が遥かに多かった。比嘉三平もその中の一人で、空襲で店を焼かれた彼は、ある日焼跡の電柱に“軍司令部の散髪要員を求む”という貼り紙を見つけ、三十二軍司令部内に床屋として入り込むことになった。昭和二十年一月、新知事島田叡が着任した。

彼は死を覚悟の上で大阪から那覇に赴いた。島田は着任そうそう、北部山岳地帯への老幼婦女子の疎開を実施した。戦況の逼迫にともない、県庁も首里の壕へと引っ越し、軍司令部も首里城の大地下壕へと移動した。そして、防衛召集によって十七歳から四十五歳までの男子約二万の県民が陸軍二等兵となり、師範女子部と一高女生徒二百九十人名は特志看護婦として南風原陸軍病院に勤務、師範男子二百八十五名が卒業と同時に全員召集令状を受け勤皇隊として、斬込隊に、あるいは軍司令部情報部勤務の千早隊などに編成されていった。

昭和二十四年四月一日、午前八時三十分。千五百のアメリカ艦艇は嘉手納の沖を埋め尽くし、二十万の米軍が怒涛のように海岸に殺到した。五日間で島を南北に両断した米軍は、日本軍司令部のある首里に向って南進した。だが、首里北方の丘陵地帯には、六十二師団が強固な陣地を構築して米軍を待ち受けていた。ここに第二次大戦最大の激戦といわれる首里攻防戦が開始されたのだ。沖縄戦を重視した大本営は世界一の巨大戦艦大和をも出撃させた。

そして約一カ月後、六十二師団は大半の戦力を失っていた。五月に入り、激戦に激戦を重ねた兵力は日増しに減っていった。意を決した長は、持久戦を主張する八原を説得、最後の望みを総攻撃にかけた。五月四日、無傷で温存していた二十四師団を主力に総攻撃が開始された。あちこちで肉弾戦がくり返され、棚原一五四・九高地では自決の手榴弾が裂炸した。

大本営は、沖縄へこれ以上力を注ぐのをやめ、本土決戦へのホゾを固めた。五月二十二日、沖縄軍司令本部は、持久戦に持ち込むための残存兵力をもって、島の最南端の摩文仁に司令部を移した。首里周辺の壕に重傷の身を横たえていた負傷兵たちは見殺しにされ、南風原陸軍病院では二千名が青酸カリを混入した牛乳で自決した。その中には重傷のひめゆり部隊員渡嘉敷良子もいた。

沖縄県民は戦った。彼らの献身は酬いられないまま戦闘は末期を迎えた。六月二十三日、夜明け、司令部塹壕内で牛島司令官と長参謀長は最後の攻撃を断念して割腹した。「軍人は死ねばすむ、だが俺たちはそうはいかない。この島は俺たちの郷土だ」若い勤皇隊員たちは次々と斬り込んでいった。下半身のない母親の背中で泣く赤ん坊、洞窟の中から吹き飛んでくる身体、一人の教師と六人の女生徒が故郷の歌をうたいながら青酸カリを飲む。もう避難民もいない。戦いは終った。沖縄軍の死者十万。沖縄県民の死者十五万。それは県民の三分の一にあたる。

引用:映画.com
  • 監督:岡本喜八
  • 脚本:新藤兼人
  • キャスト:小林桂樹、丹波哲郎、仲代達矢、森幹太、睦五郎、佐々木勝彦、大丸次郎、玉川伊佐男、川津祐介など

1971年「博徒外人部隊」

あらすじ

横浜の元浜村組代貸郡司益夫が、十年ぶりに出所した時ハマはすっかり変ってしまった。昔のやくざたちは影をひそめ、東京からのしてきた大東会だけが堅気づらをして、港湾荷役の仕事を仕切っていた。かつてハマには浜村組と港北会の二つの縄張りがあったが大東会会長の大場は、二つの組を巧みに対立させて潰してしまった。郡司が十年の刑を受けたのも、浜村組々長を射殺した港北会に単身殴りこんで、組長を刺殺したためだった。

大場のもとに出所の挨拶に出向いた郡司は五百万をユスリ取った。彼はこの金を軍資金にして、沖縄での新しい縄張りを築こうと考えていた。郡司は、昔の子分を連れて沖縄へのりこんだ。沖縄の那覇には二つの組織が対立していた。一つは港湾荷役を資金源とする波照間大人一派、一つは那覇の盛り場一帯をおさえる具志堅大人の一派だった。そのほか少数の愚連隊がひしめいていた。

郡司の縄張りは、波照間や具志堅、愚連隊の与那源大人らとしばしば対立しながらも順調にのびていった。郡司は、売春街でかつての恋人にそっくりの照美と知りあった。ある日、沖縄の港湾荷役業の独占を目的とする大東会の一行が那覇にのりこんできた。大東会の力を怖れて波照間は協力を申しでるが、与那原と、その弟次郎は大東会に対して即刻内地に引き揚げることを要求して対決することになった。

しかし、大東会は先手を打ってこの二人を殺すと郡司にも沖縄を出ることを要求した。おとなしく出て行けば五百万をやるとの大東会の申しでに、郡司は黙って金を受けとった。数日後、郡司、工藤、尾崎、鮫島の四人は大場や波照間の集まっている埠頭に向っていた。手に手に白刃を握り、埠頭は大乱闘となった。銃弾をあびてのけぞる鮫島、郡司の楯となって死ぬ尾崎。波照間を刺し共に倒れる工藤。郡司は満身に血を吹きながら大場の上に折り重って息絶えた。

引用:映画.com
  • 監督:深作欣二
  • 脚本:神波史男、松田寛夫、深作欣二
  • キャスト:鶴田浩二、小池朝雄、室田日出男、曽根晴美、渡瀬恒彦、由利徹、安藤昇、若山富三郎など

1972年「夏の妹」

解説

本土復帰にわきかえる沖縄を舞台に、一人の少女の恋と青春、さらに彼女の視点を通して、本土と沖縄の関係をも浮彫りにする。沖縄の美しい自然を背景に、本土と沖縄の戦中戦後史を貫く愛と憎しみと怨念が激しく葛藤する。ヒロインを演じる当時14歳の栗田ひろみの愛らしさが評判となった。

引用:映画.com
  • 監督:大島渚
  • 脚本:田村孟、佐々木守、大島渚
  • キャスト:栗田ひろみ、小松方正、りりィ、殿山泰司、佐藤慶、小山明子、石橋正次、戸浦六広

1974年「ゴジラ対メカゴジラ」

あらすじ

沖縄海洋博の建築技師・清水敬介は、工事現場の洞穴から不思議な壁画と怪物の置物を発見した。壁画には偉大なる予言が刻まれていた。“大空に黒い山が現われる時、大いなる怪獣が現われこの世を滅ぼさんとする……しかし、赤い月が沈み西から陽が昇る時、二頭の怪獣が現われ人々を救う”。予言は的中した。ある日、真っ黒に見えた富士山が大爆発を起し、その火口からゴジラが現われたのだ。

そして、アンギラスを激退して暴れ回るゴジラの前に、突如、もう一頭のゴジラが出現。すると、富士山から出てきたゴジラの肌が燃え上り、中からメカニックな姿が現われた。それは宇宙金属で造られたメカゴジラだった。闘いの途中で、計器が故障したメカゴジラは夜空に姿を消した。ゴジラも傷つき、血を流しながら海中に没した……。

メカゴジラの体から飛び散った宇宙金属を調べた宮島博士は、それが、敬介の弟・正彦が沖縄の玉泉洞で拾った金属と同じであることをつきとめた。玉泉洞奥には謎の秘密基地があると考えた博士は、娘・郁子、正彦とともに玉泉洞へ向った。秘密基地はあった。しかし、メカゴジラを操るブラックホール第三惑星の地球征服司令官・黒沼が三人を待ち受けていた。

博士は郁子の命とひきかえに、メカゴジラの修理を強制された。修理が終ると黒沼は三人を殺そうとするが、その時、敬介と恋人の冴子が、国際警察の南原の力を借りて、秘密基地に乗り込んで来て、三人を救出した。怪物の置物を持って安豆味城跡に向った敬介は、西の空から昇る太陽を見た。それは蜃気楼だった。“西から陽が昇る時、この置物を安豆味城の石祠の上に置け”敬介は置物に刻まれた言葉通りに実行した。

すると置物の眼が太陽の光を浴びて弾き始め、その光線が突き当った海岸の絶壁が大音響とともに崩れ落ち、中から全身朱銅色の鱗に包まれた伝説怪獣・キングシーサーが現われた。しかし、なぜかキングシーサーは眠っているだけだった。その時、メカゴジラが動き出しキングシーサーに迫り、キングシーサーを再び土に埋めてしまった。

キングシーサーを目覚めさせられるのは、安豆味王族の継承者・那美しかいない。那美は浜辺で全身全霊で祈祷を始めた。そして、ついにキングシーサーの瞼が開き、もうもうたる土煙の中から立ち上った! その時、沖の方で異様な海鳴りとともに、ゴジラが巨体を見せた! 人類を救う二頭の怪獣、ゴジラとキングシーサーは、見事にメカゴジラを壊滅させるのだった。

引用:映画.com
  • 監督:福田純
  • 脚本:福田純、山浦弘靖
  • キャスト:大門正明、青山一也、田嶋令子、平田昭彦、松下ひろみ、小泉博、今福将雄、ベルベラ・リーンなど

1975年「メカゴジラの逆襲」

あらすじ

海に沈んだメカゴジラの残骸を捜索中の潜水艇・あかつき号が行方不明になった。調査に乗り出した海洋研究所の一之瀬は、10年前に「恐竜は実在する」と発表して世間を追われた真船博士が事件に関係があるとにらんだ。一方、その真船博士は、人知れぬ地下の実験室で一人娘・桂を助手にして、世間へ復讐するために研究に没頭していた。

真船博士の復讐心は地球征服を企む宇宙人に利用された。怪獣チタノザウルスを使ってあかつき号を破壊したのは、大宇宙ブラックホール第三惑星の隊長ムガールで、彼は博士の手を借り、メカゴジラを復元修理しようとする計画だった。一之瀬は海底調査をするに当って桂に協力を求めたが、断わられた。桂はムガールの手下・津田によってサイボーグに改造されていたのだ。

あかつき2号に突然、チタノザウルスが襲いかかった。だが、あかつき2号の発信する超音波によって苦しみ悶えだした。チタノザウルスは超音波に弱いのだ。逃げたチタノザウルスは二日後、横須賀港に出現した。その時、突如、海中からゴジラが現われた。壮絶な戦いは勝負がつかないまま、引き分けに終った。ムガールは桂の頭にメカゴジラの作動装置を結びつけ、東京大破壊が開始された。

その頃、真船家を探っていた一之瀬がムガールに掴まった。ムガールは、一之瀬を救出しようと飛び込んで来た国際警察の村越をしりめに、最後のスイッチを押した。メカゴジラとチタノザウルスは狂ったように街を破壊していった。だが、再び出現したゴジラによって、宇宙人の野望もくずれさるのだった。

引用:映画.com
  • 監督:本多猪四郎
  • 脚本:高山由紀子
  • キャスト:平田昭彦、藍とも子、内田勝正、佐々木勝彦、麻里とも恵、睦五郎、伊吹徹、六本木真、中丸忠雄など

1976年「沖縄やくざ戦争」

あらすじ

昭和46年12月。本土復帰を翌年に控えた沖縄では、本土系暴力団の沖縄進出に対抗すべく、大城(大城朝光理事長)派と、対立関係にある国頭(国頭正剛理事長)派が互いに手を結び、「沖縄連合琉盛会」を結成した。だが、外部に向っては、「琉盛会」は一致団結したものの、その内部、国頭派系内部で紛争が持ち上がった。ことの起こりは、三年前。

沖縄やくざの組織統一を計るため、対立する一派を襲撃した時、国頭とは兄弟分の中里英雄理事一派が行動隊をつとめ、中里は逮捕された。その中里派に対して、中里の服役中も出所後も、国頭派の面倒見は悪かった。このため中里は配下三〇名を率いて、国頭派を脱会したのだが、国頭派、特に理事の石川隆信は、この脱会に中里派数名に対して私刑を加えたのである。

ここから、両派の血みどろな抗争が始まった。私刑事件に逆上した中里は、国頭および石川の殺害を決意する。その直後、国頭は中里に和解を申し出たが、時すでに遅かった。キャバレー、ユニバースで国頭が中里の若衆・嘉手刈宏と儀間二郎に、至近距離からS&W38口径回転式拳銃で、頭部に二発の銃弾を撃ち込まれたのである。国頭派の実力者、石川は報復のため、二十数名からなる特別行動隊を編成して、即座に中里派数名を射殺した。

この報復に怒り狂った中里は、石川の命をとるべく具志川、嘉手刈を引き連れて石川の自宅を襲撃、カービン銃で石川を射殺する。この事件で国頭派は壊滅し、「琉盛会」は大城派の大城朝光がただ一人の理事長となった。だが、その大城は着々と本土系暴力団と手を結ぶ手はずを整えていたのである。自分一人が踊らされていたことを知った中里は、数名の若衆と共に警察の捜査網をかいくぐり、そのほこ先を大城に向けた。数人のボディガードの見守るなかで、大城は日課の朝の散歩中、儀間二郎によって射殺される。

そして大城理事長亡きいま、大城派の影の実力者、翁長信康理事は、那覇市の高級ホテルで関西広域暴力団旭会の海津組組長と会合をしていた。中里英雄は、自らの最後の敵である翁長と海津の命を狙うべく海上で釣を楽しむ両名を襲ったのである。中里一派数名と翁長一派・海津組の連合隊の間に、沖縄はじまって以来の一大銃撃戦がここに展開するのだった。

引用:映画.com
  • 監督:中島貞夫
  • 脚本:高田宏治、神波史男
  • キャスト:松方弘樹、渡瀬恒彦、千葉真一、地井武男、成田三樹夫、梅宮辰夫、新藤恵美、ひろみ麻耶など

1977年「空手バカ一代」

あらすじ

大山倍達の興行価値に目をつけた、プロモーターのタッド若松は、沖縄でプロレスと試合をするよう勧める。多額の借金を背おっていた大山はこの話に気持がぐらつく。沖縄入りしたのは、大山のほかに、柔道の藤田修造六段もいた。プロモーターから、ショーマンだったグレート・山下を紹介される。

巨漢プロレスラー相手に善戦した二人だったが、反則などがとび出し、試合はメチャクチャになってしまった。契約違反を問われた二人は、それでも試合を、続けることにした。そして、その度に悪役外国人レスラーを大山はやっつけてしまった。

大山は、暗黒街のボス・劉鳳厳に命を狙われるはめになった。大山、藤田、そして山下の三人は、本土へ帰ろうとするが、藤田はショーでのケガが直らず大山も浮浪児に金を盗まれてしまい、帰ることができなかった。ある日、大山は、自殺しかけていた麗子を救う。

娼婦麗子は、劉一味によって、肉体がボロボロになるまで酷使されていた。両親を日本人によって奪われた麗子は大山を最初は信じず、日がたつうちに二人の間に愛が芽ばえて行った。劉の組織に山下が殺され麗子までが一味の手にかかって殺されてしまう。体力を回復した藤田とともに大山は劉一味との対決にいどむのであった。

引用:映画.com
  • 監督:山口和彦
  • 脚本:掛礼昌裕
  • キャスト:千葉真一、本郷功次郎、室田日出男、夏樹陽子、内田朝雄、石橋雅史、花田剛、達純一など

1978年「沖縄10年戦争」

あらすじ

宮国派の幹部、金城友行と、伊波朝市、朝勇兄弟は幼なじみであった。組員二万人を越す関西錦連合の桜木組からの招待状をめぐって琉栄会本部では激しい論争が行われ、宮国が、桜木組系中原組組長と友人関係にある朝市にてはずをとらせ、金城と桃原を伴って大阪へ向うことになった。

招待された席で宮国が大恥をかいたことから、宮国派と朝勇たちのこぜりあいが続く。その結果、宮国は射殺され、朝市も銃撃を受けて傷ついた。朝勇は沖縄進出をめざす桜木組の協力申し入れを最初は断ったものの、窃盗まで働く子分たちの困窮さをみかね受けいれを決意する。

桜木組の援助により伊波派は勢力を盛り返し、小康状態を保っていた両派の間に再び火がついた。一方、朝勇は、手打ちを強要する桜木組の説得に押し切られる。援助が得られなくなった伊波派と琉栄会の抗争に巻き込まれた警官が殺されるに至り、沖縄警察はついに、射殺命令を下した。

大阪の警察病院で桜木組の裏切りを知った朝市は、脱走し、桜木組本部に乗り込むが、敢えなく殺されてしまう。朝市の遺骨と、わずかな金を工面して沖縄にやって来た中原から、本土やくざの卑劣さを知らされた朝勇は、知念からの援護を受けて単身沖縄を脱出するのだった。

引用:映画.com
  • 監督:松尾昭典
  • 脚本:松本功、大津一郎、志村正浩
  • キャスト:松方弘樹、千葉真一、深江章喜、川合伸旺、矢吹二朗、曽根晴美、成瀬正孝、勝野健三、笹木俊志など

コメント

  1. […] ◆1970年代の沖縄映画はこちら沖縄に行きたくなる1970年代映画9選! […]

タイトルとURLをコピーしました